DIARY写メ日記詳細

アンモモプートア

MENU

中原 ふゆきの写メ日記

2025年03月15日 14時16分 ハート49

自信を持つにはどうしたらいいか


ふと思い立ったので、
久々に真面目(?)なテーマで写メ日記を書いてみようと思います。

突然ですがみなさん、自分に自信はありますか?

…と聞かれて、
はい、あります!!!!

って答えてくださる方は、この日記を読まなくてもいいです。

いや、、、ウソです。読んでください(長いですが)。

自信を持つのって難しいですよね。
「自信を持て!」なんて言われた日にはなおさら、
ただてさえペトリ皿一杯分くらいしかなかった自信が干涸らびる一方です。
(ペトリ皿、なんて単語僕も20年ぶりに使いました)

自信を持つことが必ずしも善とも限らない。
自信過剰になるくらいなら自信なんてない方がいいかもしれない。
でも、ほどほどの、最低限の自信はないよりきっとあった方がいい。

「自信を持つにはどうしたらいいか」なんてえらそうなタイトルにしてますが、
僕だって自信はあったりなかったり、ここ最近の最高気温の上がり下がりくらいには日々増えたり減ったりしています。
誰といるか、何をするか、でもいろいろ変わってきますよね。

それでも経験上、
たぶんこうなると自信が持てる、自信に繋がる、と思うことがあるので、
今から3つご紹介していきたいと思います。

1つ目は「誰かに認めてもらうこと」

2つ目は「自分で自分を認めてあげること」

3つ目は… 読んでのお楽しみということで。


ではまず1つ目から。

自信を持つのにいちばん手っ取り早いのは、
やっぱり「誰かに認めてもらうこと」だと思います。

極端な話、たとえば両親から、お兄ちゃんお姉ちゃんから、周りの大人や友だちから、
たっぷり愛情を受けて育てば自信は勝手につきます。

「あなたはそのままで愛される価値がある」
幼少期からこのメッセージを毎日受け取っていれば、
大人になってからも自信を失ってしまわずに済むはずです。

あとは、「何かに秀でること」。
これもわかりやすいですよね。
たとえば成績優秀、スポーツ万能、見た目がかわいいかっこいい。
こういう他者評価に結びつきやすいところが秀でていると、わりと簡単に自信がつきます。

そう言うと「いや、わたしには何もない」と悲観してしまう人もいるかもしれません。
でも僕はそんなことないと思います。
「何もない」なんてこと絶対ない。

誰もが人より得意な何かを持っています。
「何もない」と思うとしたらまだ出会っていないだけ。
スポーツはからっきしだけどダンスに目覚めるかもしれないし、
手先が不器用だと思っていたら何故か包丁の扱いだけは神がかって上手いかもしれないし、
学校の勉強はダメダメだったけど不思議とプログラミング言語はするする頭に入ってくるかもしれない。

世の中にはやったことのあることよりやったことのないことの方が多い。
今まで挑戦したことのないことに挑戦することで、得意な何かを見つけられるかもしれない。

でも、、、、
これって結局、競争原理から抜け出せていません。
「わたしはあの人よりすごい」
「だからわたしはすごい」
これを繰り返しているうちは他人との比較が全ての基準になってしまいます。


そこで2つ目。

「自分で自分を認めてあげること」

これもすごく大切です。
たとえば「わたしは絵を描くのが得意」だとしたら、
自分より上手い人を見て落ち込まなくていいし、
自分より下手な人を見て驕らなくてもいい。

誰と比べるでもなく
「わたしは絵を描くのが得意」をそのまま自信にしてしまえたら理想的です。

「得意」じゃなくても、「好き」なだけでもいい。

「わたしは◯◯が好き」
もうこれだけで立派な自信になると思います。

僕の大切な友だちが教えてくれたこと。

その友だちは子どものとき、
ひたすら自分が好きなもの、いいと思うものを紙に書き出してみたそうです。

たわいもないものでいい。くだらないものの方がいい。

ぱっと僕が自分について思いつくもので言うと

・ちょっと溶けかけのアイスが好き
・少し傷んだくらいの髪の毛が好き
・朝思いっきり鼻をかむのが楽しい
・イヤホンの音楽が鳴り止むタイミングで目的地に着くと気持ちいい
・目を見て「ありがとう」と言えると嬉しい
・平日の朝の人のいないカフェが好き
・その日の気温に過不足ない服装で家を出られるとテンション上がる

みたいな、みたいな、こんな感じです。

こんな感じの「好きなこと」をできるだけたくさん、
可能であれば100個くらい書き出す。

そうするとどうなるかというと、
僕の友だちいわく、
「え、自分、めっちゃ個性的!」となるそうです。
なったそうです。

最高ですよね。
好きなもの100個書き出したら、まったく同じ100個を書ける人はたぶんこの星にはいない。
それだけでも「わたしは個性的」「わたしはわたししかいない」、そう思えます。

それが自信に繋がるかどうかは人それぞれかもしれませんが、
人と比べることなくただ「自分を認めてあげる」助けにはなるんじゃないかな。


さてさて、
ずいぶん引っ張りましたが3つ目です。

僕が思う自信を持つための最後の方法は、

「自信を持ったふりをすること」です。

もう、いい。
何もできない、好きなものもなんもない、
誰にも認めてもらえないし自分で自分を認めるなんてもっとできない。

それをそのまま出して「自信のない人」になってしまうと、
周りからもそう認識されて「自信のない人」に対する扱いを受け、さらに自信がなくなってしまいます。

たぶん、これは反対する人は少ないと思うのですが、
「自信がある人」の方がやっぱり素敵に見えます。

第一印象は「パッとしないなぁ」なんて思っていた人が、
話しているうちにするする引き込まれて、
あとあと振り返ってみればその人がいかにも「自信がある人」風の話し方をしていた、
なんていうのはよくあることです。

ここで気をつけないといけないのは、
「自信がある」=「自分大好き!」ではなくて、
「自信がある」=「自分を大切にできている」だ、ということ。

「自分大好き!」も時には大事ですが、
場合によっては傍若無人な印象を与えてしまいます。
それよりも、「自分を大切にする」ことが大事。 

自分が何に魅力を感じ、何を許せないのか。
何を信じ、何を諦めているのか。
それが見極められている人の話には不思議と安心感があります。

この安心感を受け取ると、人は相手を信頼しやすくなる。

これを逆手に取って、
(自信なんかなくても)「自信がある人」の話し方を真似る
→すると相手が自分を信頼し、認めてくれる
→そのことが本当の自信に繋がる。

こういう順番もありだと思います。


大事なのはここからですが、

「なかなか自信を持てない人」に対し、
女風セラピストとしての僕は何ができるか。


たくさん、できることがあると思っています。


それをこれからも模索し続けていきます。


ふゆきでした(⁠ ⁠´⁠◡⁠‿⁠ゝ⁠◡⁠`⁠)

コメント一覧

  • 匿名希望 さん

    仕事では結果が評価されて自信に繋がったかなぁ〜目に見える形の方がいい!
  • 匿名希望 さん

    世の中にはやったことのあることよりやったことのないことの方が多い
    この文章響きました!挑戦しようと思います
  • 匿名希望 さん

    誰かに認めてもらったり褒めてもらうことで、自分でも自分を認められるようになることもあると思います。
  • 匿名希望 さん

    自分に自信持って頑張ります!
  • 匿名希望 さん

    謙虚であること、控えめである事を美徳とする日本では、胸を張って自信を持つ事を喜ばしく思わなかった雰囲気がある様に思える。
    そして学校教育もミスや間違いの指摘が多く「褒める」が少ない。朝も昼も夕方も、1.に褒める、2. に褒める、3. も褒める、ずーっと褒める、でいいのダ!と断言したい!わざとらしくてもOK!胸中ではわざとらしい、と思っても、やっぱり、やっぱり嬉しいです!そうして笑顔になった「あなた」は宝石のように美しい。
  • 匿名希望 さん

    好きなこと100個書き出してみよう!とやってみたら、どんどん出てきて200個近くに。
    好きなことを探している時、書いている時には負の感情は一切なくなるし、これは確実にプラスになることだと実感しています。
  • 匿名希望 さん

    自信と考えたときに、わたしの場合2の要素が強いと感じました。周りに言われることも大切ですが、自分でしたことに対して自分で納得やしっくりきたときに自信に繋がるのかもなーって思いました。
  • 匿名希望 さん

    セラピさんにいろいろ褒められるとちょっと自信付きます^_^
  • 匿名希望 さん

    その日の気温に過不足ない服装で家を出られると→テンション上がる、晴雨にも合わせられたらパーフェクト。
    朝おもいきり鼻をかむのが→いま花粉症なのではてしなくかみつづけていて苦痛。

    ほんと、おなじひとはいないですね。
    自信があるのは、わりとどんなときでも幸せを発見することくらいです。
  • 匿名希望 さん

    自信を持てるようになりたいと思いました!
  • 匿名希望 さん

    昔は他人と自分を比べすぎてしまい苦しかったので、今は自分らしくマイペースに生きるようにしてます。
    今の方が自信は持ててるかも?
    ふゆきさんが書かれている通り、幼少期に受ける愛情は本当に大切だと思います。
    好きなことを100個書き出す方法もすごくいいなと思いました。
    自分という唯一無二な存在をまるっと受け入れてあげられそう…私も今度やってみようと思います。
    そして最後の「自信を持ったふりをする」は全く頭になかったです。
    楽しくなくても無理矢理口角を上げれば脳が楽しいと錯覚するのと似ているのかな…?
    自信を持った話し方をすれば、確かに他者からの評価はガラッと変わりそうです。
    物凄く勉強になる内容で、仕事にも生かせそうです!
  • 匿名希望 さん

    自信を持つのはなかなか難しいけど、自分を大切にする事は意識して行きたいと思いました。
  • 匿名希望 さん

    お友達のエピソード、とっても素敵!わたしも真似しようと思います。
    どんな自分がでてくるのか、ワクワクしますね(*^^*)
  • 匿名希望 さん

    「自信を持ったふりをすること」めっちゃ分かります(oˆ罒ˆo)
    一定量、自信がみなぎっているように見えないと周りに舐められるかもという考えが湧くので、意識して行動しているなと思わされました。

    女風を利用して、些細なことでも受容して貰えているので、少しずつですが自信を持てるようになったなと実感させてもらっています(*¯︶¯♥)
    セラピストの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
  • 匿名希望 さん

    初めてチャレンジする事に最初から自信たっぷりなんて事はそうそうなくて、不安だったり失敗する前提で考えるのは誰でも同じだと思います。

    だからこそ励まして支え合う仲間の存在は大きいですね。
  • 匿名希望 さん

    まさにセラピさんに褒めてもらって自信ちょっと持てるようになった1人です。

    形から入るのも大事かもなーと思いました
  • 匿名希望 さん

    好きなものを100個書き出すのはやってみたいなと思いました。
    それが自信につながらなかったとしても、自分を見つめ直すきっかけになりそうです。
  • 匿名希望 さん

    自信持つのは難しいです。
    悪い方にも働くので…
  • 匿名希望 さん

    無条件でありのままの自分をまるっと受け入れる。

    自己受容できると楽。
  • 匿名希望 さん

    すごく良い日記を読ませていただきました。ありがとうございます。
    ①が残念ながらないので、②③を大切にしていこうと思います。
  • 匿名希望 さん

    基本的に何に対しても自信持てないです・・・
  • 匿名希望 さん

    素敵な内容の日記でしっかり読ませて頂きました(^^)自信持って!って言われてもないのにどうやって?と思っていたので具体的で良いですね。
  • 匿名希望 さん

    「私はこれができます!」って周囲に言える自信よりも、
    「私はこのままの私でいい」と自分で思える自信のほうが大事。

    そこんとこ、スナフキンはできてると思うから気になるキャラなんです←そこにたどり着く
  • 匿名希望 さん

    思い込みは大事で、出来るとか大丈夫と思い込めば、なんとか出来るし大丈夫になって、その出来た経験が自信に繋がるのかなって思っています。
    まずは自信があるように自分で信じ込んであげるのが1番良いんじゃないのかなって思いました。
  • 匿名希望 さん

    ふゆきさんの好きな事一覧、めちゃ素敵ですね。あと文章の雰囲気も好きです。
    自分で自分を愛すること、難しいけどやってみようかな
  • 匿名希望 さん

    自信をつけたいです。
    やって当たり前のことでも、周りの人から感謝の言葉があれば自信につながるのになぁ。
  • 匿名希望 さん

    基本的には自分に自信がある方ですが、その中でも自信なかったところは女風通じて少し自信がもてるようになりました。
    自分ではまったく何も思ってなかったところが、褒めてもらえることによって認識出来た…という感じかもしれないですが。
  • 匿名希望 さん

    読んでいて思い出しました。少しばかり自信があった自分を。ふゆきさんの例にあるような、スポーツはできないけどダンスが好きな、昼夜問わず絵を描くのが好きな子供でした。秀でていたわけではないけれど、担任の先生が私の「没頭するほどの好き」を認めてくれたことと、自分自身も「好き」を疑いもしなかったので、その一時期だけ自信がありました。
    今は何もないな~…
  • 匿名希望 さん

    ちゃんと自信をもてた頃があったんです。
    でもそれを打ち砕かれてしまってから、何もかもがわかん無くなっちゃいました(笑)

    でもふゆきさんの言葉、少し試してみようと思います。
  • 匿名希望 さん

    年齢を重ねると自信なくても頑張ってなくても、そんな自分も可愛いじゃん♪ってなりました!だって無理なもんはムリ笑
  • 匿名希望 さん

    自分を認めるのが一番難しい
  • 匿名希望 さん

    溶けかけのアイスが好きとは?
  • 匿名希望 さん

    ペトリ皿って何だろう?と思い、ネットで調べました。なるほど。理系の全教科が苦手な自分は、授業中いつも寝てたので、知ってるわけがない…
  • 匿名希望 さん

    待ってましたッ!何と興味深い写メ日記のトピック。そう来なくっちゃ!今度ディベートしませう、中原ふゆきさん!
    日々張ったりの精神で生きているユーザーより。大笑 (やっぱりふゆきさんの写メ日記は面白い!!)
  • 匿名希望 さん

    誰かに認めて貰うことで自信はうまれると私も思います!誰かに認めて貰うことで少しの自信がうまれて…自分で自分を認めてあげれるようになる…かな?って^^
  • 匿名希望 さん

    なるほど〜〜〜

    自信って状態というよりももしかしたら体感なのかもしれないなぁ、と思いました^_^
  • 匿名希望 さん

    少しの自信とプライドがあれば
    周りを和やかにできます
    ただ自信がないないオーラを持ってる人は
    誰も寄ってこない
    マイペースに日々の努力どと思う
  • 匿名希望 さん

    2つ目がすごく難しくて、それができないと1つ目も効果がなくなっちゃうんですよね( ; ; )
  • 匿名希望 さん

    今朝まさに考えてたことだったからびっくり!
    ふゆきさんて、傲慢さが全然ないけど、自信なさげでもまったくないですよね、そう見えています
    ほんとは自信ないことないだろうに、そうみせない努力してんのかな、と、ふと考えたてたんです、お皿洗いながら 笑
    とくに3つ目の方法、心に留めておきたいです、いいなあこの考え方
  • 匿名希望 さん

    自信のあるふり、すごく大事ですよね!
    仕事で特にそう感じます。
    自信のある人は自分大好き、でなくて自分を大切にしてる人、ですごく納得しました。ふゆきさんの日記は話が分かりやすくて好きです。
  • 匿名希望 さん

    自分自身に自信はありませんが、
    仕事をしている自分になら
    自信というか、
    今迄培ってきた力で信頼を寄せられている私自身を持っています。
    年齢とともに力衰えてきてますが(笑)
  • 匿名希望 さん

    3つ目実感あります。嘘だろーと思うくらい回りの受け取り方変わるようです(-ω-;)
    もともと自身なんて1個も無くて色々試しながら生きております。セラピさんが向き合ってくれるの安心しますね!
  • 匿名希望 さん

    めっちゃいい考えだね。
  • 匿名希望 さん

    お話を読んでいて、自信を持つことと自分を好きになる事がイコールとも限らないかな…
    と、自分に置き換えて考えた時に思いました。
  • 匿名希望 さん

    自信を持ったふりをすること!大事ですね〜!