DIARY写メ日記詳細

アンモモプートア

MENU

斎藤 つばさの写メ日記

2025年11月03日 11時48分 ハート15

No.22 学生時代に一番好きな教科は

僕はあまり勉強が得意ではなく、全部が平均点のような人間でした。

頭がいい人はすごいなとしみじみ感じた学生時代でしたが、そんな僕でも唯一対抗できるものがありました。

それは日本史と世界史!
とにかく暗記するのだけは得意で、テスト範囲の教科書をほぼ全て暗記していたので点数はいつも高かったです。他の教科はボロボロでしたが。

高校生の時は反抗期なのもあって、授業中はずっと寝ていたり、起きていても全く学ぶ姿勢がないような時期もありました。

先生からは「つばさだけは赤点だな!お前は絶対赤点をとる!」なんて宣言もされるほど態度が悪かったのですが、負けず嫌いなのでその教科だけ頑張った結果日本史と世界史だけはクラスでトップをとれていました。

でもこれはなぜ負けたくなかったか。
いや負けられなかったこの戦いだけは。

その理由は僕の好きな子が世界史・日本史の担当の先生のことがとても好きだったからです。
簡単に言うととても嫉妬してました。

今は大人になって嫉妬なんていうものは滅多に感じなくなりましたが、高校生の時は驚くぐらい嫉妬深かったのです。
恐らく自分に自信がなかったんだろうなと振り返ると思います。

ただ自信がないから頑張らない理由はない。
いやこれは負けられないという一心で戦いました。
気持ちはサッカー日本代表と同じです。
負けられない戦いがそこにありました。

今思えばもっと他の教科も頑張れと自分に言いたいところですが、焦点を絞って努力できるのは自分の強みなのかもしれません。

結果その先生から「やればできるじゃん」と褒められたこともあり、僕はその先生のことをとても気に入ってよく話に行くようになりました。
我ながら単純でしたわ。

そんなこんなで勉強はほどほどに頑張っていましたが、受験は厳しかったものです。

少し長くなりますが、僕は学生時代によくなぜ勉強するのかとすごく自分に問いかけていました。

なぜ勉強する必要はあるのか?
大人になって使うのか?

大人になって正直全くと言っていいほど、使っていません。
大人になって必要なのはコミュニケーション能力と地頭の良さ、何か自分だけのスキル。
だからこそ社会の難しさを痛感することも多いです。

ただ大人になるとなかなか頑張ったという思いがない気がします。なんとなく働いて、日々を頑張っていて。

人は学生時代に努力する経験と人と触れ合う経験を得られるのだと大人になって思います。
方向性は違えど、誰でも努力する経験や誰かと経験を共有する時間。

今になってかけがえのないものだと気付く。
そういうものって大事ですね。
なんか深く考えてしまいました。気楽にいきましょう。

コメント一覧

  • 匿名希望 さん

    かわいいエピソード。嫉妬心から勉強がんばったのね。
  • 匿名希望 さん

    私も短期記憶に頼った暗記で乗り切ったタイプでした!!!
    教養はあるに越したことはないし、武器になりますが、それだけでは世渡りするには大変ですからね。。
    人とどううまく関わるか、バウンダリーの取り方、自分の機嫌の取り方、メタ認知等々、学生時代に教えて欲しかったな!!と思うことは多々あります。ただ、その時に必要性を感じれるかは微妙ですが(笑)
  • 匿名希望 さん

    クラストップはすごい!
  • 匿名希望 さん

    たしかにね~
    大人になっても褒められたい!
  • 匿名希望 さん

    自分の強みで戦うのもいいと思いますよ!
  • 匿名希望 さん

    暗記苦手なので羨ましいです。
  • 匿名希望 さん

    嫉妬深く負けず嫌いだったんだ!
    わるいことではない。
  • 匿名希望 さん

    ポップコーン?笑
  • 匿名希望 さん

    得意な教科ない!!笑
  • 匿名希望 さん

    学生時代懐かしいな。学生時代は勉強や部活で頑張る根っこを育てる時期なんだなと思います。そんな自分は学生時代ちゃらんぽらんだったから根っこもはれず、ゆ〜らゆらしてます笑
  • 匿名希望 さん

    バリバリの理系だったんで、歴史は絶望的な感じで、特に世界史は全くでしたが、地理は学年トップを1年間キープ
  • 匿名希望 さん

    先生に嫉妬はかわいい笑

    好きな先生の教科は好きになるのあるあるやな〜って思います
  • 匿名希望 さん

    暗記頑張れるの尊敬します
  • 匿名希望 さん

    頭の良い人って、教科書で勉強したことを実生活でどう活かすかを分かっている人だと思います。

    わたしなんかは数学の二次関数とか、何のためにやってるのか分からないまま丸暗記して、テストが終わればすぐに忘れるタイプでしたが、きちんと意味を理解してる人は、仕事などでこういうときに二次関数を使えば計算できる、とかをちゃんと分かっているようです。

    社会に出ると、コミュニケーション能力とか、教科書で勉強した以外のことを求められる場面が多くなるし、実際の仕事においては教科書どおりにいかないことも多いことに気づきます。

    あと、好きじゃないことを無理してがんばっても結局あんまり身につかない。好きなこと、得意なことをのばしていくのが大事かなーと思います。
  • 匿名希望 さん

    私は数学が好きでした。

    社会科全般が苦手で中学の時 地理で50点満点中12点だったことがあります。めっちゃ恥ずかしく どうしよう…と思っていたら 仲良しの友人に「全然いいじゃん。私、8点よ」と言われて2人で目を合わせてゲラゲラꉂꉂ(ᵔᗜᵔ∗)笑った思い出があります。
  • 匿名希望 さん

    なんか熱い。ちゃんと青春してたんですね。
  • 匿名希望 さん

    すごいな、なんか涙がでちゃう。
  • 匿名希望 さん

    負けられない戦いがあったんですね…!
    それでトップを取れるのすごいです、笑
  • 匿名希望 さん

    大人になると、色々ありますよね!
    高校生の時は私もよく寝てたなぁ〜
    好きな先生の教科は良い点やったな。
    コミュ力欲しい。
  • 匿名希望 さん

    得意科目あるのいいね
  • 匿名希望 さん

    全部が平均点とれるなんて、つばさくんは頭がよくて不得意を穴埋めする要領も心得ているんですね、スゴイです!

    高卒ですけど、個人的には勉強する必要はあったと思います。数学の公式が?歴史の出来事が?古典の作品が?等…部分的なことは使っていなくても、何かを継続して身につける術だったり、人生通して興味の幅や思考の幅に繋がっている実感はあるかな〜と思っています^^
  • 匿名希望 さん

    なんかいい話ですね
  • 匿名希望 さん

    数学!
  • 匿名希望 さん

    暗記得意なのうらやましい
  • 匿名希望 さん

    勉強の内容は意味がなくても、何かを頑張れるという実績になるのかなー学生時代の勉強て。

    先生への嫉妬。
    かわいいですね笑
  • 匿名希望 さん

    賢そうに見えます!